電動モビリティ時代の足音がすぐそこまで聞こえてきている2022年ですが、すでに好奇心旺盛な人たちは時代を先取りして実際に購入しています。

特に今後日常生活に欠かせないアイテムとなりそうな電動モビリティと言えば、「電動キックボード」ですよね。

2022年3月現在では、実証実験をしている地域以外ではヘルメットの着用が義務つけられています。

原付バイクと同じ第一種扱いである為、まだまだ気軽に利用できるモビリティとは言えません。

しかし、すでに16歳以上で20キロ以下で走行する電動キックボードであれば免許不要(ヘルメット着用は任意)という規制緩和が閣議決定され、2024年頃には実際に緩和されるのではと言われています。

この記事では、そんな時代を先取りする「おすすめの電動キックボード」について解説していきたいと思います。

おすすめの電動キックボード

それでは、ここからは2022年3月現在の人気電動キックボードを3つ挙げていきましょう。

実際に使用すれば、その手軽さと便利さの虜になるはずですよ。

電動キックボード「od510」

この「od510」は、低速(5キロ)・中速(15キロ)・高速(25キロ)という3段階のギアチェンジができ、悪路でもパンクしない「ノーパンクタイヤ」を採用しているという特徴があります。

2段起動システムを搭載していることから、誤作動による事故を防止できるのも嬉しいポイントです。

他にも、以下のような製品特徴があります。

・前輪、後輪握り込み、後輪踏み込みという安全なトリプルブレーキを採用

・前輪と後輪にサスペンションがあり衝撃を吸収できる

・110㎝、107.5㎝、115㎝の3段階に高さ調整が可能

・高い防水性能で雨天時の走行も可能

・折り畳み式でコンパクト

・公道利用可

・最大走行距離が約35キロとかなり長く走れる

楽天市場などの口コミ評価も非常に高く、4万円台と求めやすい価格である為、高い人気を誇っています。

電動キックボード「ad247」

この「ad247」は、とにかくその安価な価格が魅力の電動キックボードです。

2万円前後で手に入れることができるので、気軽に購入することが可能です。

・8インチのビッグホイールで乗り心地抜群

・アクセル操作が不要(1~2回キックしてスピードが7キロ以上になると自然に電動がONになる)

・省エネ仕様でバッテリーが長持ち

・サスペンション付きで衝撃を吸収

・高さを93㎝、100㎝、107㎝の3段階に調節可能

・最大速度15キロなので安心して乗ることができる

・重量が約7.9キロとかなり軽い

公道での走行は不可なので、公園や私有地などで楽しむ電動キックボードとなります。

その手ごろな価格は、「電動キックボードに興味があって試しに乗ってみたい」という人にピッタリな電動キックボードだと言えるでしょう。

電動キックボードModel One「i-kin-model1-wht」

このModel One「i-kin-model1-wht」は、無駄を排除したシンプルながらオシャレなデザインの電動キックボードです。

公道は乗れないタイプの電動キックボードなので、公園や私有地で乗るだけとなりますが、「電動キックボードに慣れたい」「休みの日に娯楽アイテムの1つとして楽しみたい」という人にはピッタリなアイテムだと言えるでしょう。

・最高時速25キロ

・折り畳み可能でコンパクト

・タイヤが大きめの設計で乗り心地抜群

・走行可能距離や重量などのバランスが「ちょうど良い」

価格も5万円台と求めやすくなっているので、家族や友達と公園に遊びに行くときはぜひトランクに入れてお出掛けしましょう。

他にも魅力的な電動キックボードが多数!

特に人気の電動キックボードを3つ紹介しましたが、市場にはとても多くの魅力的な電動キックボードが販売されています。

「SUNPIE 電動キックボード」は、砂砂利でもスムーズに走れ、液晶モニターも付いていますし、「MEICHEPRO 電動キックボード」は最大30キロのスピードを実現できます。

他にも、「MOTOSTAR電動キックボード」は3段階ギアで機能的な液晶モニター付きですし、「MOTOSTAR電動キックボード大人用10インチ」はなんと最大45キロのスピードを出すことが可能です。

今後もさらに魅力的な電動キックボードが発売されるでしょうし、規制緩和後のルールに適用した電動キックボードも発売されるはずです。

まとめ

今回は、「おすすめの電動キックボード」について解説してきました。

電動キックボードは数多くの種類が販売されています。

「公道を走れるかどうか」という判断基準の他にも最大速度やタイヤの大きさ、サスペンションの有無、高さ、重さ、最大走行距離などなど、細かな特徴の違いがあるものです。

それぞれの電動キックボードに違った魅力が備わっているので、その特徴を理解しながら自分に合った商品を探しましょう。