鉄道やバスといった公共交通機関が行き届かないエリアへの新たな交通手段として期待されます。13日から宮城県利府町で、電動キックボードの実証実験が始まりました。実証実験は利府町が、電動キックボードのシェアサービスを日本で展開する「BRJ」と連携して始めたもので、陸前浜田駅前と葉山団地の2か所のポートに、あわせて10台設置されました。専用のアプリで身分証の登録などを行ったあとQRコードを読み取ることで乗ることができますが、初めて利用する際には交通ルールのテストに合格する必要があります。初日、さっそく観光目的で訪れた人が利用していました。大阪と奈良から来た学生:
「知らなかったので歩いて行こうと思っていたので(ありがたい)」実際に私も乗ってみました・・・後藤舜キャスター:
「かなり疾走感がある、風を切る感じが気持ち良い、ブレーキもしっかりとかかり安定感があり小回りが利くのがいい」今年7月に改正道路交通法が施行され、電動キックボードは、時速20キロ以下で16歳以上であれば運転免許がなくても利用できるようになり、ヘルメットの着用は努力義務です。利府町では電動キックボードの導入で公共交通機関の行き届かない団地と駅をつないだり、周辺の観光に利用したりしてもらい回遊性向上に繋げたい考えです。熊谷大利府町長:
「私たちの町の大きな課題である公共交通を、この電動キックボードで補完していくことができて広げていければ」この実証実験は11月30日まで行われその後、得られた走行データから安全性や利便性を検証するということです。
詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/720469